ドメインとは、インターネット上の住所です。住所なので、世界にひとつだけ。あなただけの住所をインターネットに登録するというのが、ドメインを登録することの意味です。
ドメインというインターネットの住所は、ホームページやメールのアドレスとして使う事ができます。
ホームページアドレス(URL) https://www.tomokos.net/tmp/
メールアドレス abc@tomokos.net
いずれの場合も、tomokos.netがドメインです。
ドメインは、種類ごとの管理団体に申請して取得し、登録料を支払わなければなりません。
ドメインは世界に一つしかないので、他者登録済みのドメインは、登録する事ができません。早い者勝ちです。
取得ドメインの運用について
自分のドメインを取得した後、上記の例のようにホームページを公開したり、メールアドレスとして使うためには、サーバを用意しなければなりません。
サーバは、ホームページのデータを保存しておいたり、メール送受信の中継地点となる機械です。
しかし、サーバを用意しただけでは、取得ドメインでホームページの公開もメールも使えません。
ドメインとサーバをひもづけなければならないからです。
例えて言うと、サーバという部屋にドメインという表札(住所表記)をつけなければ、送られてきたメールをどの部屋に届ければよいのか分からないというわけです。
ドメインとサーバを紐付する方法その1:サーバにドメインを設定する
レンタルサーバ会社により、サーバにドメインを設定する方法は何通りかあります。
契約するサーバプランに紐づけできるドメインの数が、1つだけか複数個できるのかの違いです。
レンタルサーバ契約申込時に、ドメインをお知らせする
1ドメインだけしか設定できないレンタルサーバプランの場合は、申込みフォームにある欄にドメイン名を入力します。
この場合には、ユーザ側での作業は下の項目で説明するDNS書き替え作業だけで済みます。
レンタルサーバのコントロールパネルで、ドメインを設定する
一つの契約で複数個のドメインを設定できるプランの場合は、申込時にドメインを特定する必要はありません。
これで、レンタルサーバ側、つまり、部屋側に表札がかかったと理解してください。
もう一つやらなければならない設定があります。
ドメインとサーバを紐付する方法その2:レジストラの管理画面でサーバのDNSを設定する
ふたつ目にやらなければならないのは、、ドメイン(住所)にサーバ(部屋)を紐付けることです。
レンタルサーバを契約すると、必ず、プライマリDNSとセカンダリDNSというのを教えてくれます。
「ns.***.co.jp」とか、「sv.***.co.jp」というものです。
プライマリDNSとセカンダリDNSを設定する
ドメイン登録手続きをしたレジストラの管理画面で、自分のドメインの欄にプライマリDNSとセカンダリDNSを入力し、設定保存します。
レジストラによってはプライマリDNSとセカンダリDNSをメールもしくはその他の書式で連絡し、書き替えを依頼するケースもあります。
どちらにするか分からなければ、ドメイン登録申込をしたレジストラに尋ねてみてください。
「DNS設定方法を教えて下さい」と質問すれば、やりかたを教えてくれます。
これで、全て完了。
あとは、使いたいメールアドレスをサーバに設定したり、ホームページのデータをサーバに保存するだけで、自分のドメインでホームページを公開したりメールアドレスを使う事ができるようになるのです。
DNSとはなんぞや?
技術的な説明をすると混乱してしまうと思いますので、簡略に書きました。
サーバ側が持っているふたつのDNS情報をドメインに設定すると、ホームページとメールが使える環境が整うと理解して頂ければ、独自ドメインを運用することができます。
- Tips!
取得ドメインでホームページや電子メールを運用するためには、
サーバ側にドメインを設定し、ドメイン側にDNSを設定しなければならない。
2010/01/28