Facebookは友達の友達がどんどん増えていきますよね?
学生時代の仲間だけでなく、仕事を通して知り合った知人との交流をベースに、Facebook上での新しい出会いのチャンスに溢れています。
ニュースフィードは整理してこそ価値がある
数年前に比べると、Facebookユーザ数が飛躍的に増加したからなのですが、そこで問題になるのがニュースフィードの整理。ニュースフィードにはお友達の投稿が次から次へと表示されていきます。
お友達をリスト分けして整理しておくと、リスト毎に投稿を読むことができます。
つまり、「読み逃し」が無くなるということ。
それに、お友達の投稿がリスト毎にチェックできると、あなたからのレスポンスも早くできるようになりますから、Facebookを通してのお友達とのコミュニケーションが更に強化できます。
Facebookの「お友達リスト」機能を活用して、ニュースフィードを整理しましょう!
作業は簡単!だけど友達整理は早めの着手が肝心
「お友達リスト」を整理する作業は簡単です。
が・・・
お友達の人数が多くなりすぎると手間が増えるので、リストの作成と整理は早めに着手するのがいいです。
Facebookフレンドはそれほど多くないと思っていましたが、思いの外、時間がかかってしまいました…
「お友達リスト」の整理とリスト追加
Facebookにログインして、自分の名前をクリックします。
左パネルに表示される「友達」をクリックして下さい。
次の画面では、友達がリスト表示されます。
それぞれの友達の右側にある「友達」ボタンにポインタを合わせると、リストパネルが表示されます。
パネル内に表示されたリストまでポインタを移動してクリックすれば、友達をそのリストに追加できます。
リスト名が表示されていなければ「すべてのリストを見る…」をクリックしましょう。
リストが展開し、登録されているすべてのリストがパネル内に表示されます。
このパネルから、新しいリストを作成することもできます。
新しいリストを作成するには、パネル内の「+新しいリスト」をクリックします。
入力フィールドにリスト名を入力し、「Enter」キーを押します。
一人のお友達を複数のリストに追加することができます。チェックマークが付いているのが、その友達が登録されているリストです。その友達が登録されているリスト名にチェックが付きます。
カミナリマーク(?)はスマートリスト
上の図で、いくつかのリストにカミナリマーク(?)がついていますよね?
これは、スマートリストと呼ばれるもので、あなたがFacebookに登録した勤務先、居住地など、特定の友だちと共通の情報に基づいて自動的に更新される友達リストです。
リストごとにニュースフィードを読む
リスト毎にニュースフィードを読む方法を説明しますね。
Facebookにログインしてホームを表示し、左パネルの下の方にある「友達リスト」をクリックします。その横にある「もっと見る」をクリックしてもOKです。
下の画面が表示されたら、読みたいリスト名をクリックするだけ。そのリストに登録されたユーザからの投稿だけが表示されます。
リストをホーム右パネルの「お気に入り」や「常に非表示にする」を設定する
上の画面をもう一度見てください。
行頭についているエンピツマークをクリックすると、「お気に入りに追加」と「常に非表示にする」を設定できるパネルが表示されます。
「お気に入りに追加」を選択すると、そのリストは、あなたのプロフィール写真直下の「お気に入り」欄に表示されます。
「常に非表示にする」を選択すると、そのリストは右パネルには表示されません。
「制限リスト」に入れた人には「公開情報」だけしか見せない
もう一度上の友だちリストを見てください。
一番下に「制限」と書かれたリストがありますよね?
このリストに登録された人には、あなたが「公開」設定した投稿だけが表示されます。友達登録したものの情報を共有したくない人は、この「制限リスト」に入れてしまいましょう。
(例えば「上司など」とfacebookの説明には書かれていました…)
投稿の「公開」設定
投稿するときはその投稿の公開範囲を確認しましょう。
「公開」を選択すると、あなたがお友達登録した全員に配信される情報です。「公開」設定された投稿は、上述の「制限リスト」に登録された人も閲覧できます。
投稿内容に応じて、適切なリストを選択しましょうね。
facebookフレンド募集中
facebookフレンド募集中… ↓私はここにいます↓
http://www.facebook.com/tomokonishi01
2011/10/25 15:20