ペイントを使ってWordやExcelからjpgファイルを作る方法

必要なもの

1) .jpgを作成するワードやエクセルの文書
2) Windowsに標準装備されている画像編集ソフト[ペイント]

手順

1).jpgファイルを作りたい文書(エクセルやワードなど)を開きます。

2)最初に、.jpgに変換したい文書の.pdfファイルを作成します。
画面左上の[ファイル]から[エクスポート]を選択し、[PDF/XPSドキュメントの作成]へと進みます。

あるいは、[ファイル]から[印刷]へと進み、プリンタ選択画面で[PDF]を選択しても.pdfファイルを作成できます。

3)作成した.pdfファイルを開き、[編集]から[スナップショット]を選択します。
十字のポインタが表示されますので、.jpgを作成したい範囲を選択します。

文書の左上角に十字のポインタを合わせ、マウスを左クリックして右下までドラッグすると範囲を選択でます。)

ドラッグした後にマウスから手を放すと、「選択した領域がコピーされました」と表示されますので、[OK]をクリックします。

4)次に、[ペイント]を開きます。

↑これ。

[ペイント]の画面が表示されたら、[貼り付け]をクリックします。

前の手順で領域をコピーした.pdfがそのまま貼りつきます。

5)[ファイル]から[名前を付けて保存]を選び、[JPEG画像]を選択します。

後は、ファイル名を付けて普通に保存するだけで、.jpg画像として保存できます。

以上

2015/11/06 19:47