Google検索結果画面から、特定のサイトをブロックすることができます。
「サイトは開いてみたけれど、やっぱり違った…」
と思うことありますよね。それは、多分、あなたにとって不要な?サイトなのです。
自分の思い通りに検索結果もカスタマイズできるのは、便利ですよね。
ユーザの個別ニーズに対応するための機能だと思いますが、ちょいと気になることも…ブロックしたサイトの管理方法の後に、私が気にしていることを書きます。ご興味のあるかたは、下の方を読んでください。
Google検索結果のブロック設定
2011年9月に日本語にも実装された機能です。
Google ウェブ検索の結果表示画面からサイトを開いてみたものの、ブラウザの「戻るボタン」で検索結果表示に戻ると、下図のテキストリンクが表示されます。
表示される/表示されないの詳細条件を洗い出してはいませんが、サイトを開いて時間を置かずに検索結果画面に戻ると表示されるようです。
「違う。このサイトじゃない…」と思ってすぐに検索結果に戻ることってよくありますよね。そういう状況で表示されます。
オーガニック検索だけでなく、広告表示欄にも、「…の広告をすべてブロック」と表示されます。
TVCMをスキップするビデオレコーダーを思い出すなぁ…と思いました(^^;)
ちょっとドキドキしましたが、「すべてブロック」をクリックしてみたら、Googleアカウントへのログインを求められました。当然ですよね。私が私の検索結果に表示させたくないサイトをブロックするわけですから、「私」のアカウントに紐付けされなければならない情報ですものね。
次に表示されたのが下図の画面。
黄色の背景色が付いて、ブロックしたと表示されました。
「取り消す」をクリックすれば、ブロック設定を解除できます。
ブロックしたサイトの管理
ブロックしたサイトを管理することができます。
上図のテキストリンク「ブロックしたサイトの管理」をクリックしても開けますが、Googleの「ブロックしたサイトの管理」 ページを開いてください。URLは、以下の通り。
http://www.google.co.jp/reviews/t?hl=ja
検索結果からだけでなく、手動でブロックするURLを登録することもできます。
ブロックする理由も入力しなければなりませんが…
検索結果でブロック設定したサイトが一覧表示されます。
行の上にポインタを合わせると、その行の背景色が変わり、「詳細を表示する」テキストリンクが表示されます。上図は詳細を表示した画面。サイトタイトルと概要説明スニペットが表示されます。
「テキストファイルとしてダウンロード」をすると、ブロックしたサイトのURL一覧がダウンロードできます。(ファイル名: blocked_sites.txt)
行の右端にある「ブロックを解除」テキストリンクをクリックすれば、ブロックを解除でき、画面にも解除されたことが表示されます。
検索結果をパーソナライズすること
検索利用者からすると、自分に不要なサイトを検索結果に表示させないようにできるのは便利だと思います。
サイトのコンテンツに基づいて検索者に有益と思われるサイトを検索結果に表示することに関してGoogleは信頼性の高いパフォーマンスを提供していると思いますが、それ以上にユーザの個別ニーズに対応しようとすると、検索者自身でパーソナライズしなければなりません。
けれど、ある一時点では有益性の低いコンテンツを掲載していたいサイトでも、内容をがらりと変えて役立つ情報を提供するサイトに変身している可能性もあります。ブロックしたサイトのリストを見直してみるようにするのが良いかもしれませんね。(ダメサイトはずっとダメなままかもしれません…)
頭の隅っこで考えてみたいこと
ブロックした人が多いサイトはマイナス評価になってしまうのでしょうか?
Googleが検索結果表示順位の判定に使っているシグナルは200以上と言われていますので、サイトがブロックされたということも何某かの指標データとして利用されるのだろうと推測しています。
でもね、サイトをブロックすることは、「こういう機能もあるのね」程度に理解しておくだけで良いと思っています。
ブロックされないサイトにする4つのポイント
1. 要点を瞬時にコミュニケートできるように画面構成を工夫すること。
2. ナビゲーションを最適化すること。
3. ページ毎の訴求点を明確化すること。
4. ページ毎に十分なコンテンツを書くこと。
これって、本来あるべきSEOの基本ですよね。
まったく、目新しいことではないよなぁ…と思っています。
ブロックされたら…というネガティブ思考より、ブロックされないコンテンツを書くことに注力したほうがポジティブで良いですよ。
ご興味のある方は、SEOライティング勉強会にご参加ください。お問合せフォームからご連絡ください。
2011/11/21