Google画面の黒いバーの謎: Google+

皆さん、気付きましたか?
Google画面最上部に表示されている黒いバー!
Googleが提供するサービスやログインを見せるためだけのものではありません。

Googleが現実世界の人間関係をウェブに再現するための『Google+プロジェクト』が6月28日アメリカGoogleで発表されました。

Google+は、『+1ボタン』のことではありません。
Facebookの『いいね!』ボタンのように自分が良いと思ったサイトを推薦するのが『Google +1』ボタン。何人がそのサイトを良いと思っているか(+1ボタンをクリックした人数)が表示されます。もうご存知ですよね。『+1ボタン』を例にとり、「Googleは今後今まで以上にソーシャルな要素を取り込んでいきますよ」と2か月前の勉強会でお話しました。

これに対してGoogle+はもっとスケールが大きなプロジェクトです。リアル世界の人と人とのつながりを、オンライン上に再現する試みとGoogleが公表している通り、Google全体にユーザ同士の繋がりが反映されるというビッグスケールな改訂です。

今のところ、Google+の機能は招待された一部のユーザに限定で公開されています。ほとんどの人は、Google画面の最上部に黒いバーが表示されているのみ。この黒いバーは、今後全てのGoogleページに展開されていくことになります。黒いバーの一番最初に表示されるのは、『+あなた』。 Google公表の画面キャプチャをご覧ください。

『+あなた』が中心で、あなたに関連する人々や情報がGoogle+を通して提供されるという考えが良くわかりますよね。

Google+

現時点で公開されているGoogle+の5つの機能

6月28日公表された5つの機能を説明します。

サークル/Circle

facebookもtwitterもその他のSNSも、お友達グループ全体に発信するか、個別にダイレクトメッセージを送信するかのどちらかを選択するのが原則ですが、Google+では、もっと小さな単位のコミュニティ(=サークル)をユーザ自身が設定し、サークル単にで情報を共有することができます。例えば、「家族」、「会社仲間」、「スポーツクラブの仲間」など、伝えたいことを伝えたい人に伝えることができるようになるわけです。確かにこれって私たちの日常生活に近いですよね。

スパークス/Sparks

スパークスは何かを「触発するもの」という意味。ニュース、写真、動画などインターネット上にある様々なコンテンツの中から、ユーザが本当に興味を持っている話題、会話のきっかけづくりになるトピックスを探しだすツールが、Google+のスパークス。トピックスは自由に指定することができ、40以上の言語に対応しているとのことですので、日本語でもバッチリですね!自分で楽しむもよし、 友だちと共有するもよし。面白いネタを見つけやすくなりそうです。

ビデオチャットルーム/Video Chat Room

サークルの仲間たちと気ままに「顔を見ながらの会話を楽しむ場所」を提供するのがGoogle+のビデオチャットの目的。英語の解説ビデオではhangoutsと言っていますね。気軽に、ちょっと立ち寄って、お友達とおしゃべりできる場所。いつ入っても良いし、いつ抜けても良い。

インスタントアップロード/Instant Upload(モバイル)

携帯端末をもっとパーソナルに使おうという考えに基づき、撮った写真をクラウドにある自分のフォトアルバムにアップロードする設定ができるGoogle+のモバイル機能だそうです。写真を再生するディバイスは選ばないらしいので、これは便利かもしれませんね。

位置情報/Location(モバイル)

自分の位置情報をすべての投稿に付けることができるGoogle+のモバイル機能。私が今使っているモバイル端末でもできたような…けれど、Google+で一元管理できるっていうのは便利かもしれません。早く使ってみたいなぁと思います。

グループチャット/Huddle(モバイル)

モバイルで複数人がチャットできる機能。これは便利かも。

(余談です:昔勤めていた広告代理店で外資クライアントへのプレゼンテーション終了後、クライアントが”Let”s huddle!!”と言っていたのを思いだしました。その時、クライアント側は代理店への返答をまとめるための内部的な話し合いをしたかったんですね。我々代理店関係者は会議室を離れ、クライアントのハドルが終わるまでしばし休憩となりました。あ~懐かしい。)

以上 現時点での速報でした。招待状が来た方、使ってみた感想を教えてください!

参考サイト
Google+プロジェクト(日本語)
http://gplusproject.appspot.com/static/ja.html
Google.com インタラクティブデモ(英語)
http://www.google.com/intl/en/+/demo/
TechCrunch(英語)
http://techcrunch.com/2011/06/28/google-plus/

2011/06/29