Outlook 2016 設定済みのメールアカウントを変更する方法

すでにパソコンに設定済みのメールアカウントの設定を変更する方法は、以下の通りです。

1. Outlook2016を起動します。

2. 『 ファイル 』からアカウント設定内の『 アカウント設定(A)… 』をクリックします。

3. 『 電子メール 』タブを選択し、編集する「 名前(アカウント) 」を選択します。 間違いがなければ、『 変更(P) 』をクリックします。

4. 設定内容を書き換えます。

名前:設定変更の際は、旧来の情報のままでOKです。

電子メールアドレス:設定変更の際は、旧来の情報のままでOKです。

アカウントの種類:「POP3」であることを確認します。

受信メールサーバ:サーバ管理者からの情報を元に入力します。
※タイプミスがあると接続エラーの原因になりますので注意しましょう。

送信メールサーバ(SMTP):サーバ管理者からの情報を元に入力します。
※タイプミスがあると接続エラーの原因になりますので注意しましょう。

メールサーバへのログオン情報の
アカウント名:メールアドレスを入力します。(@以降を含む)
※タイプミスがあると接続エラーの原因になりますので注意しましょう。

メールサーバへのログオン情報の
パスワード: サーバ管理者からの情報を元に入力します。
※タイプミスがあると接続エラーの原因になりますので注意しましょう。

【ヒント】アカウント名やパスワードなどは、正しく入力していると思っても、入力ミスが発生しやすいものです。特に、パスワードは、設定画面では●●●と表示されてしまいますので、入力ミスに気付きにくい箇所です。入力ミスの問題を避けるため、サーバ管理者からの情報をメモ帳などのテキストエディタに一旦張り付けるなどし、正しい文字列であることを確認するのが良いでしょう。メモ帳などのテキストエディタで正しく入力した箇所をコピーし、設定画面のパスワード欄に張り付けることで入力ミスを回避できます。

画面の右側下方にある[詳細設定]ボタンをクリックします。

5. 詳細設定を確認・変更する:[送信サーバー]

[送信サーバ]タブをクリックします。

「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェックが入っていることを確認して下さい。
もしチェックされていない場合はチェックをし、「受信メール サーバーと同じ設定を使用する」を選択します。

次に[詳細設定]タブをクリックします。

受信サーバ(POP3)の欄が110になっていることを確認します。
「このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要」はチェックしません。

送信サーバ(SMTP)の欄に25と表示されていたら、587に書き換えます。
※マイクロソフト社のOutlook2007設定方法開設ページでは、送信サーバは25にすると記載されていますが、迷惑メール対策の一環として、587に変更するインターネットプロバイダーやサーバ会社が増えています。ご不明な場合は、サーバ管理者に「送信サーバのポート番号は25ですか?それとも587ですか?」と尋ねてみるとよいでしょう。

画面最下部の[OK]をクリックします。

『 次へ(N) 』をクリックします。

6. アカウント設定のテスト

エラーなどが発生しなければ、『 閉じる 』をクリックします。

「すべて完了しました」と表示されたら 『 完了 』をクリックします。

2017/09/12