pタグの「p」は段落の意味です。英語で「段落」はparagraphと言います。
なのでホームページの中で段落を設定するのが「pタグ」というわけです。
pタグで囲んだ部分が段落として指定されます。
pタグの前後には自動的に改行が挿入されます。
文書の見た目のバランスをpタグではなくbrタグで整えているページを見かけますがbrタグは改行を意味しデザインの為に使用するタグではありません。
以下のようなソースを「brタグで体裁を整えた」ソースと呼びます。
<p>文章A<br /> <br /> 文章B</p>
以下のようなソースが正しい記述です。上のソースと同じ見た目になります。
<p>文章A</p> <p>文章B</p>
具体的な用例サンプルは「h1,h2,h3,h4,h5,h6タグについて」のページでも説明してあります。
「ulタグolタグliタグについて」(リストタグ)のページでも説明しますが単発で登場する短い単語(例 メニュー用のキーワードなど)は文書の構造上このましくないのでpタグでは囲まないようにします。
「西智子のホームページのアクセスアップ講座」では次のようになります。
<html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>西智子のホームページのアクセスアップ講座</title> </head> <body> <h1>西智子のホームページのアクセスアップ講座</h1> <p>西新宿にあるホームページ制作会社に勤めるOL西智子の悪戦苦闘の日常を不定期に公開。<br /> ホームページ制作アクセスアップ売上の向上になれば幸いです。</p> <h2>ホームページの企画・制作からSEO・SEM・広告戦略までホームページのプロのノウハウを公開!</h2> <h3>ホームページの企画講座</h3> <p>ホームページを作りたい!でもどうしたらいいか判らない。<br /> そんな人のためにホームページの企画についてのノウハウを公開。</p> <h3>デザイン講座ホームページを作りたい!ホームページをリニューアルしたい!<br /> ホームページを制作する際のデザインに関するノウハウを公開。</p> <h3>コーディング講座ホームページを作りたい!ホームページを最適化したい!<br /> ホームページのコーディングに関するノウハウを公開。</p> <h3>SEO・SEM講座</h3> <p>目指せ上位表示!アクセスアップ!<br /> SEO・SEMのノウハウを公開。</p> <h3>SEOツール講座</h3> <p>SEOの結果を目で確認したい!<br /> そんなときに便利なSEOツールを紹介。</p> <h3>SNS講座</h3>
「strong,bタグについて」に進む
「h1,h2,h3,h4,h5,h6タグについて」に戻る