ホスティング会社を選ぶ

ホスティングとはサービス提供会社が用意したサーバーを貸し出すサービスでサーバーを丸々貸し出す専用ホスティング(専用サーバー)と一台のサーバーを複数のユーザーで共有する共有ホスティング(共有サーバー)があります。
ハウジングとはサービス提供会社にサーバーなどの機器を預けるサービスのことを指します。
ホスティング会社はこれらのサービスの一部または全部を提供する会社のことです。
ホスティング会社の事をiDC(Internet Data Center)と言ったりレンタルサーバー屋と言ったりもします。

サーバーとは

「サーバー」とはネットワークでつながったコンピューター上でほかのコンピューターにファイルやデータ等を提供するコンピューターまたはそのプログラムを指します。
逆にサーバーからファイルやデータなどを受け取る側を「クライアント」といいます。
インターネット上でホームページやメールの情報などを発信するのがサーバーコンピューターで自宅や会社からメールを送受信するとかホームページを表示するなどリクエストを出しているコンピューターがクライアントコンピューターです。

サーバーの種類と選択基準

ホームページを公開するにはデータ(HTML文書等)をサーバーにアップロードしておかなければなりません。
サーバーにはプロバイダが提供する無料サーバーレンタルサーバー自分で構築した自宅サーバーなど様々な種類があります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し目的に合ったサーバーを選びましょう。
個人の趣味のサイトなら維持費を抑えることを優先すれば良いでしょう。
一方個人であっても企業であってもビジネスとして運用するサイトであるなら安定して稼働するレンタルサーバー会社を選ぶのが良いと思います。
ビジネスで使う場合には将来的にサイト機能を拡充する可能性が高いのですから少し高めのスペックのプランを選んでおくのが良いかもしれません。
なおメールフォームやオリジナルブログ等のスクリプトを設置したい場合はあらかじめサーバーの仕様を確認しておくとよいでしょう。
サーバーによってはこれらのスクリプトを設置できないものがあります(「スクリプトの設置」についてはこちら)。
無料サーバー共有サーバー専用サーバーハウジングというサーバーの種類別に整理してみます。

サーバーの種類とメリット・デメリット

サーバー種類 メリット デメリット
無料サーバー 無料 独自ドメイン利用制限の可能性あり
他社広告掲載の可能性あり
独自デザイン制限の可能性あり
提供会社ごとに規定・制約がある
共有サーバー 低コスト
高いセキュリティ、技術サポート
オリジナルデザイン可能
DB連動型サイト構築可能
価格帯によりスペックが異なる
サーバー会社によりスペックが異なる
プラン別にできること、できない事の事前調査が必要
専用サーバー 複数サイトをコスト効率良く運用
高いセキュリティ、技術サポート
オリジナルデザイン、DB連動可能
アプリケーションを自由に設定可能
技術サポートは受けられるが、ある程度の知識が必要
ハウジング 多量のサイトをコスト効率良く運用
OSを混在させて運用出来る
高いセキュリティ、技術サポート
オリジナルデザイン、DB連動可能
アプリケーションを自由に設定可能
非常に高度な知識が無いと無駄に費用が掛かってしまう

レジストラとドメイン取得代行業者ドメインはレジストラに取得申請を出して登録します。ドメインの取得手続きができる代表的な会社の一覧表を用意しました。

主なホスティング会社

無料のものだとYahoo!ジオシティーズやJimdoなどがあります。
専用サーバーハウジングは個人や通常の企業ではほぼ使う必要はありません。
お勧めは共有サーバーです。
共有サーバーも安いものだとロリポップ!高いものだとエックスサーバーがあります。
安いからと言って駄目で高いからと言って良いとは限りません。
集客数によってサーバーを選定するのが妥当なのです。
とは言っても今は企画段階です。
全くどれくらいの集客が見込めるか分かりません。
そんな時は最もベーシックなサーバーを選択しておくのがベストです。
お勧めはさくらインターネットです。
https://www.sakura.ad.jp/

サーバーを手配する」に進む
aタグについて」に戻る