URLアドレスをSSL化して「http://」から「https://」にするとリダイレクトエラーでSSL化が上手くいかない場合があります。
きちんとSSL化をしたにも関わらず、エラーがでてしまう…。
どこで設定ミスをしているのかわからない…。
そんなときの「ここを見落としていた!」という部分を忘備録として書いておきます。
プラグイン「 Search Regex」で「http://」を「https://」に
「http://」を「https://」に一気に変更するには、このプラグインを利用すると良いです。
このプラグインは非常に便利で、記事内のリンク先や画像パスをすべて「https://」に変更してくれます。
- 「プラグイン」「新規追加」から「Search Regex」を検索してインストール
- 「有効化」で左メニュー「ツール」に「Search Regex」が登場
- 基本的に以下を覚えればOK

- Search Regex
それでもリダイレクトエラーが起こったら…以下を確認してみましょう。
WordPress アドレス (URL)、サイトアドレス (URL)は「https://」になっている?
意外と見落としてしまいがちなのが、一般設定。
WordPressをインストールしたドメインがSSL化されていない場合(後からSSL化した場合)
- WordPressアドレス
- サイトアドレス
のURLがそのままになっていることがあります。

基本的な部分だけに見落としがち。まずは一番にここを疑ってみましょう。
ウィジェットは大丈夫?カスタムHTMLのリンク先をチェック!
サイドバーやフッターなど、見せ方によってはナビゲーションメニューなどを使わずにカスタムHTMLで設定することもありますね。
当社で制作したサイトも、ページ数が多くメニューが大量になってしまう場合など、アコーディオンにしていました(この西智子サイトの右メニューもそうです)。
ところが、SSL化の設定をする前にカスタムHTMLでリンク先を「http://」としていたので、前述した「Search Regex」を使用しても変更されません。
ここは、2019年4月現在手動で直すしかないのです。

実はウィジェットの中をずっと見落としており、リダイレクトがきちんとされず「どこだろう…」「なんだろう…」と結構時間を使ってしまいました。
多くのサイトを制作したり作ってから時間が経っていると、自分がどこに何を設定したのか忘れてしまうことも。
リダイレクトが上手くいっていない場合は、ウィジェットもしっかりチェックしましょう。
「SNS投稿や動画の埋め込み」に進む
「画像を使って様々な見せ方をする」に戻る