このページではWordPressのSEOの強化について書いていきます。
SEOの大切さは「SEO・SEM講座」、ツールの紹介は「SEOツール講座」で解説してきましたね。
WordPressにはSEOを設定・強化するためのプラグインが色々とありますが、当社が作成したお客様のWordpressサイトでは「All in ONE SEO Pack」プラグインを推奨・設定しています。
「プラグイン」「新規追加」で「All in ONE SEO Pack」をインストール、有効化してください。
All in ONE SEOを導入すると固定ページや投稿ページの下部に「スニペットのプレビュー」「タイトル」「ディスクリプション」「キーワード(コンマ区切り)」「NOINDEX このページ/投稿」「NOFOLLOW このページ/投稿」「サイトから除外する」「このページや投稿で無効にする」が登場します。
ここで、文章やキーワードを設定することができます。
検索した人はここを見ている!「スニペットのプレビュー」
スニペットとは、検索後出てくる各サイトの要約になります。サイト名(またはページのタイトル)とそのページがどんな内容なのかが検索した人にわかり、クリックしてもらうための重要なものとなります。
検索した人はどんな情報が欲しいのか、何が書いてあるのか。どういった要約ならクリックしたいと思うのか、またはしやすいかなどを考え記述しましょう。
超重要な「タイトル」
スニペットのサイト名称の前にくるページ名です。
「西智子のホームページのアクセスアップ講座」というサイト名は必ず入るので、ページタイトルを重複する必要はありません。
「ホームページのアクセスアップ」であることはサイト名からわかるので、「デザイン講座」「SNS講座」「広告講座」など何について書かれているページなのか明確に決めると良いでしょう。
わかりやすくまとめましょう「ディスクリプション」
このページがどんな内容を表しているか、2~3行で説明する部分です。160文字が適正と言われています。
殆どの人がスニペットを見てクリックを決めます。検索したときどんな文章だったらクリックするだろうか?と考えて入力しましょう。
検索に引っかかるには「キーワード(コンマ区切り)」の設定も
このページを構成しているキーワードを設定します。
「wordpress,SEO,ホームページ,アクセスアップ」など検索に引っかかってほしいキーワードを設定しましょう。
WordPress新エディター「Gutenberg」には他にも様々な機能が加わりました。
ぜひブロック要素を活用して、素敵なコンテンツに仕上げてください!
「SNS投稿や動画の埋め込み」に戻る